平日9:00〜18:00
なぜ“素人ほど”安いホームページに飛びついてしまうのか?

「この金額、もうちょっと下がりませんか?」 「他社にも見積もりを取ってから決めます」
…その気持ち、よくわかります。 誰だってなるべく安く、いいものを手に入れたい。 でも、“安いから”という理由だけでホームページ制作を選んでしまうと、 あとから高くつく、または“ずっと使えないもの”になってしまうケースが本当に多いのです。
今回は、「なぜ素人ほど安さを求めて失敗しがちなのか」について、現場での経験をもとに掘り下げていきます。
安い=悪い、ではない。ただ「安さの理由」を知る必要がある
まず最初に誤解のないように言えば、「安い」=「悪い」ではありません。 ただし、なぜその価格なのかを理解せずに判断してしまうと、
- 制作途中で追加料金が発生する
- 希望していた内容が反映されていない
- 更新できない/スマホで崩れる など、後悔につながる可能性が高くなります。
そしてその多くが、“事前の情報不足”と“価格だけの比較”から始まっているのです。
なぜ素人ほど「安く済ませたい」と思うのか?
大きな理由は以下の通りです:
1. ホームページの“価値”が見えにくいから
印刷物のように「物質」が手元に残らないホームページは、 完成するまで価値を実感しづらいものです。
しかも、Webの世界は専門用語が多く、相場も不透明。 「高い=損するかも」「安ければ正解」と思ってしまいやすいのです。
2. 作る目的が“なんとなく”だから
- とりあえず名刺にURLがほしい
- SNSはあるけど、一応ホームページも持っておこう
こうした「なんとなく作りたい」場合、 安く済ませられればOKという思考になりやすく、 本来考えるべき「誰にどう伝えるか」が置き去りになってしまいます。
「安さ」で比較されると、本質的な提案が消えていく
私たち制作者の立場からすると、 「価格だけで比較される見積もり」は、非常に苦しいものです。
というのも、
- ヒアリングの丁寧さ
- 構成提案の有無
- 納品後の更新性
- 信頼されるデザインの配慮
など、“成果につながる設計”は価格に表れにくいからです。
でも、安い業者が提案しているのは、 「見た目がそれっぽい」「とりあえず形にする」だけかもしれません。
相見積もりが悪いわけではない。“比べる軸”を間違えないでほしい
もちろん、相見積もりを取るのは悪いことではありません。 むしろ、複数の提案を見て比較するのは健全です。
ただし、「金額だけ」で比べるのは危険です。
以下の点も必ずチェックしてください:
- どこまでが料金に含まれているか(SEO/スマホ対応/フォームなど)
- 修正回数や納品形式はどうなっているか
- 納品後のサポートはあるか
- 自分で運用できる設計か(更新性)
価格はもちろん大事。 でも、「成果」「使いやすさ」「安心感」も含めて比較してこそ、本当のコスパが見えるのです。
サクウエが“安くはないけど選ばれる”理由
私たちが提供している「サクウエ」は、買い切り30万円のプランです。
月額制より高く見えるかもしれません。 けれど実際に選ばれているのは、
- テンプレートを活かした構成の早さ
- プロによる調整で信頼感が伝わるデザイン
- 納品後も更新しやすいWordPress設計
- スマホ対応/SEO初期設定/問い合わせフォーム込み
など、「ちゃんと伝える」「育てていける」要素を最初から詰め込んでいるから。
“最初の1枚”にこそ、妥協してほしくない。 それが、私たちがあえて“安さだけ”を売りにしない理由です。
ホームページは「作って終わり」ではなく「育てて信頼される資産」です。 価格で迷う方にこそ、一度じっくり比較してみてください。
\ LINEまたはフォームで今すぐ相談できます /
「なんだかちょうどよさそう」そんな気持ちを感じたら、まずはご相談ください。
LINE・メール・フォームにて、いつでも無料でご相談を受け付けています。