コラム

コーポレートサイトとLP(ランディングページ)の違いと使い分け

コーポレートサイトとLP(ランディングページ)の違いと使い分け

Webマーケティングを進める中で、必ず出てくるのが「コーポレートサイト」と「LP(ランディングページ)」という言葉です。どちらもホームページの一種ですが、目的も役割も全く異なります。

「どちらを作ればいいのか?」「どう使い分けるのか?」を理解しないまま制作を進めてしまうと、思ったような成果が得られず、費用や時間を無駄にしてしまいます。本記事では、コーポレートサイトとLPの違いを整理し、効果的に使い分ける方法を解説します。

コーポレートサイトとは?

コーポレートサイトは、企業の「顔」となる公式サイトです。会社概要、事業内容、サービス、採用情報、ニュースなど、幅広い情報を体系的にまとめて掲載します。

  • 会社の信頼性を示す
  • サービスや事業を網羅的に紹介する
  • 採用活動をサポートする
  • 株主・取引先への情報提供

つまりコーポレートサイトは「企業そのものを表す総合的な情報プラットフォーム」といえます。

ランディングページ(LP)とは?

LPは特定の目的に特化した1ページ完結型のサイトです。広告やSNSから直接誘導し、問い合わせや資料請求、購入など具体的なアクションにつなげることを目的としています。

  • 特定の商品・サービスを深く訴求する
  • 広告キャンペーンと連動して成果を高める
  • 1つの行動(コンバージョン)に集中させる

LPは「一点突破型」の集客ツールであり、ユーザーを迷わせずに行動へ導く設計が特徴です。

コーポレートサイトとLPの違い

項目コーポレートサイトLP(ランディングページ)
目的企業全体の信頼性向上・包括的な情報提供特定サービスの成果獲得(問い合わせ・購入など)
構成複数ページを体系的に配置1ページ完結型
ターゲット顧客・求職者・取引先・株主など幅広い広告やSNSから来た見込み客に絞る
情報量網羅的・幅広い商品やサービスに特化・深掘り
役割「企業の顔」としての資産「キャンペーンツール」としての戦術

両者は似ているようで、設計思想も活用シーンも異なります。

使い分けの考え方

1. 認知から信頼獲得まではコーポレートサイト

企業を初めて知った人が訪れるのはコーポレートサイトです。ここで信頼性を高める情報が整っていなければ、問い合わせや応募にはつながりません。まずは「安心して取引できる会社」という印象を与えることが重要です。

2. 行動を促す場面ではLP

広告やキャンペーンで集客したいときはLPが有効です。シンプルに「一つの行動」へ導けるため、CVR(コンバージョン率)を高めやすくなります。

3. 併用することで最大効果を発揮

コーポレートサイトで信頼を獲得し、LPで成果を刈り取る。これが最も効果的な使い分けです。どちらか一方ではなく、役割を補完させることで全体最適が実現します。

失敗しやすいケース

  • LPだけ作り、企業情報がなくて不信感を与える
  • コーポレートサイトしかなく、広告効果を活かせない
  • 両者の内容が重複し、ユーザーが混乱する

「LPだけで十分」と考えてしまうと、信頼構築が弱くなり成果が頭打ちになります。逆にコーポレートサイトしかなければ、広告やキャンペーンの即効性を発揮できません。

シュガープラスの視点:戦略的なサイト設計

私たちシュガープラスは「コーポレートサイト=資産」「LP=戦術」と捉え、両者を組み合わせた戦略設計を行います。LP単体では短期的な成果しか得られませんが、コーポレートサイトと連動させることで、長期的な信頼と短期的な成果を両立できます。

特に中小企業では「どちらを優先すべきか」で迷うケースが多いですが、私たちは事業フェーズや目的に応じて、最適なバランスを提案します。

まとめ:資産と戦術を組み合わせて成果を最大化する

コーポレートサイトは企業の資産、LPは即効性のある戦術。それぞれの役割を理解し、正しく使い分けることで、集客導線は格段に強化されます。

「とりあえず作る」ではなく「どう活用するか」を考えることが、Web戦略成功のカギです。資産と戦術を組み合わせて、自社の成果を最大化していきましょう。

関連記事