“かっこいいだけ”のサイトが集客できない理由

「とても綺麗なサイトですね!」
「デザインにはこだわったんですが…問い合わせがまったく来ません」
こんなギャップに悩んでいませんか?
実は、“かっこいい”サイトと“成果が出る”サイトは別物です。
この記事では、なぜ見た目にこだわったサイトほど成果が出ないのか、その原因と改善ポイントを解説します。
デザインは「目的」ではなく「手段」
ホームページのデザインは重要です。
第一印象や信頼感を左右する要素のひとつであることは間違いありません。
しかし、デザインは「伝える」ための手段であり、「成果を出す」ためにはそれ以上の設計が必要です。
たとえば、
- オシャレすぎて読みづらいフォント
- 美しすぎて情報が埋もれてしまうトップページ
- スマホで見づらいサイズ・配置
こうした“デザイナー目線”の設計は、ユーザーの行動を阻害することがあります。
集客できない「かっこいいサイト」の特徴
実際にリニューアル相談をいただく中で、次のような共通点が多く見られます:
- 何のサービスかが一目で伝わらない
- ファーストビューが抽象的で印象に残らない
- どこから問い合わせできるのか分かりづらい
- 構成がオシャレ重視で、情報が少ない
「伝わらない」「動けない」サイトは、どれだけ綺麗でも集客にはつながりません。
成果が出るサイトは“ユーザー目線”で設計されている
かっこいいサイトよりも大切なのは、「見たい情報がすぐに手に入り、次の行動につながるサイト」であること。
成果が出ているサイトは、
- ファーストビューで何をしている会社かが明確
- 情報の優先順位がはっきりしている
- スマホでもスムーズに操作できる
- 問い合わせや資料請求の導線が目立っている
これらはすべて「見た目」ではなく「設計」の力によるものです。
ブランディング=オシャレにすることではない
「ブランディングしたいから、スタイリッシュに」
というご要望をよくいただきます。
もちろんイメージやデザインも大事ですが、本来のブランディングとは、“選ばれる理由”を明確に伝えることです。
つまり、
- どんな価値を提供しているか
- どんなお客様に向けているのか
- なぜこの会社を選ぶべきなのか
こうした“言葉”と“設計”が揃ってこそ、真のブランドサイトになります。
「かっこよく、かつ成果が出る」サイトは作れる
ここまで読んで、「じゃあダサくてもいいの?」と思われたかもしれません。
答えはNO。
見た目と成果のどちらかではなく、両立する設計が可能です。
大切なのは、
- デザインが主役になるのではなく、“伝えるべき内容”が主役であること
- 美しさの中に、構成と導線のロジックがあること
つまり、感性と戦略をバランス良く設計できるパートナーと組むことが成功のカギなのです。
まとめ|“見た目”より“伝わるかどうか”が集客の分かれ道
ホームページの目的は「見るための作品」ではなく、「見た人が行動するための設計図」です。
シュガープラスでは、デザインだけに偏らず、成果を出すためのWeb設計・導線・コンテンツづくりを一緒に考える制作を行っています。
「今のサイト、オシャレだけど問い合わせが少ないかも…」
そう感じたら、まずは一度ご相談ください。