コラム

Web担当者がいない企業のための制作進行ガイド

「社内にWeb担当者がいないけど、ホームページを作りたい」
そんな悩みを持つ中小企業や個人事業主の方は少なくありません。

Webの知識がなくても安心して制作を進めるためには、正しいパートナー選びと進行のステップを知っておくことが大切です。

この記事では、社内にWeb担当がいない企業がスムーズにサイトを完成させるための実践ガイドをお届けします。

Web担当者がいないと、何が問題なのか?

まず、担当者が不在であることで起きがちな課題を整理します。

  • 意思決定者が多く、社内の意見がまとまらない
  • 業者とのやりとりがすべて代表に集中してしまう
  • Web用語やフローが分からず、進行が止まる

結果として、制作が長引いたり、必要な要素が漏れてしまうというトラブルが起こりがちです。

重要なのは「Web担当がいなくても進められる体制」

そもそも、Web制作は専門職です。
全てを自社だけでカバーする必要はありません。

大切なのは、「誰が、何を、どこまで担うか」を最初に明確にすることです。

信頼できるパートナーと以下のような進め方をすれば、担当者不在でも滞りなくプロジェクトを進行できます。

ステップ1|情報共有の土台をつくる

まずは「どんなサイトを作りたいのか」「何を達成したいのか」というゴールの認識をすり合わせます。

Web担当がいない場合は、

  • プロジェクトリーダー(仮)を1名決める
  • 意思決定フローを最初に提示する

これをするだけで、業者側が全体をリードしやすくなり、やりとりのミスや停滞を防げます

ステップ2|「任せられる領域」と「自社で用意する領域」を切り分ける

担当者がいない=何も分からない、ではありません。
むしろ「どこからどこまで任せていいか」が見えていれば、プロは的確に動けます。

たとえば、

  • 文章は業者に任せる or 自社で用意
  • 写真素材が足りない場合、撮影を依頼する or ストックで代用する
  • ドメイン・サーバーの管理はすべて依頼する or 最低限の設定は自社で行う

このあたりを先に整理することで、「知らないせいで進まない」リスクを防ぐことができます

ステップ3|チェックリストを活用して見落としを防ぐ

Web担当がいない企業に特におすすめしたいのが、進行の見える化です。

業者側が提示する進行表やGoogleスプレッドシートなどを使い、

  • 現在の進捗状況
  • 次にやるべきこと
  • 確認・提出物の有無

こうしたタスクをひと目で把握できる仕組みをつくれば、社内の誰でもプロジェクトを引き継いだり、確認できる体制が整います

ステップ4|公開後の「管理と運用」まで設計しておく

制作が終わって公開したあとに、「誰が更新するのか」「保守は必要か」と慌てるケースが多くあります。

そこで、

  • 更新頻度が少ないなら業者に完全委託
  • 更新が多いなら、自社用マニュアル付きの運用
  • 保守・管理は必要最低限でスタート

といったように、「Webに詳しくなくても運用できる方法」を用意してくれる業者を選ぶことが重要です。

Web担当がいなくても、成果を出せる制作はできる

結論として、Web担当者がいないことは決してハンデではありません

むしろ、制作会社が伴走しながらプロジェクトを引っ張る体制を組めば、社内のリソースを無理に割かずに進行可能です。

シュガープラスでは、「Web担当者がいないけど、成果の出るサイトを作りたい」という企業さまを数多く支援しています。

やることがわからない、何を用意すればいいか不安…
そんなときこそ、まずはお気軽にご相談ください。