コラム

ホームページ制作が“完成しない”原因と対策

「ホームページを作り始めたけど、半年経っても公開できていない…」
「なんとなく進んでいるけど、完成のイメージが見えない…」

こんな状況に陥ったことはありませんか?
実は、ホームページ制作が“完成しない”まま止まってしまう企業は少なくありません。

この記事では、Web制作の現場で実際によくある「完成しない原因」と、今日からできる解決策をお伝えします。

原因① 情報が集まらない・整理できない

最も多い理由が、「素材や情報が揃わない」問題です。

  • 会社紹介文を書き直したいけど時間がない
  • スタッフ写真が撮れていない
  • サービス内容の資料が古いまま

このように、必要な情報が出てこない・更新されないことで、制作側も手が止まってしまうのです。

対策:引き出してくれるパートナーと組む

「素材が用意できないと進まない」ではなく、ヒアリングを通じて情報を引き出してくれる制作会社であれば、進行スピードは一気に変わります。

ポイントは:

  • インタビュー形式で原稿を代行してくれる
  • 写真素材の提案・撮影ディレクションをしてくれる
  • 事業理解のあるスタッフが構成をまとめてくれる

「情報が出せない=止まる」のではなく、“一緒に引き出して整理する”スタンスが鍵です。

原因② 決裁者が後から出てくる

ある程度進んだタイミングで、経営者や決裁権のある人が途中参加し、「やっぱり違う」とやり直しになるケースも多く見られます。

結果として、

  • コンセプトやデザインがゼロベースに
  • 完成直前で大幅な修正
  • 担当者のモチベーションが低下

こうした「巻き戻し」が続くと、プロジェクトが自然消滅することも。

対策:初回から“意思決定者”を巻き込む

はじめから経営者や責任者もヒアリングに同席するだけで、

  • 目的とゴールが明確になる
  • 方向性の認識が揃う
  • 後戻りのリスクが激減

プロジェクトの最短ルートは、最初の会話で決まります。

原因③ 「公開=完璧」を目指しすぎる

「もう少し整ってから…」「あと1ページ追加してから…」
このように“完璧主義”が足かせになって、いつまでも公開できないケースもあります。

しかし、実はサイト公開は「完成」ではなく「スタート」です。

必要なのは、走りながら改善できる運用設計です。

対策:段階公開・運用前提で設計する

たとえば、

  • まずは主要ページのみ公開
  • ブログや実績は運用フェーズで追加
  • 更新を前提とした管理画面設計

このように設計しておけば、「完成しない」ではなく「育てながら進化する」サイトになります。

まとめ|“完成させる”ことが最初の成果

ホームページ制作において、まず達成すべき成果は「きちんと公開すること」です。

そのためには、

  • 情報整理を手伝ってくれるパートナー
  • 意思決定者が初期から関わる進行
  • 完璧を目指さず、公開後の改善を前提にした設計

この3つの視点が欠かせません。

シュガープラスでは、「止まってしまった制作」を再始動させるサポートも行っています。

「前に進めたいけど、進め方が分からない」そんなときは、お気軽にご相談ください。

関連記事