コラム

失敗するリニューアル|やってはいけないパターン5選

ホームページを「そろそろリニューアルした方がいいかな」と感じたとき、見た目や流行だけを意識して進めてしまうと、成果に繋がらないどころか、かえって逆効果になることもあります。

本記事では、これまで数多くの企業サイトを改善してきた経験から、リニューアルでよくある失敗例5選を紹介します。
同じ失敗を繰り返さないために、ぜひチェックしてみてください。

1. 「見た目を変えれば効果が出る」と思っている

リニューアルの目的が「古くなったデザインを新しくしたい」だけの場合、効果は限定的です。

成果が出るホームページに必要なのは、構成・導線・コンテンツの再設計です。
デザインはあくまで「伝えるための手段」。目的を伴わない見た目の変更だけでは、結果につながりません。

2. 「誰に何を伝えるか」が曖昧なまま進める

ターゲットや訴求ポイントが曖昧なままリニューアルを進めてしまうと、結局「誰のためのサイトか分からない」状態になります。

  • ペルソナが定まっていない
  • 導線がバラバラ
  • 何を目的に見てほしいのか不明瞭

リニューアルは、“誰にとっての何のためのサイトか”を再定義する絶好の機会です。

3. 「とりあえず全部変えよう」として失敗

ゼロベースで全て作り直すリニューアルは、一見良さそうに見えて、今まで積み上げてきた資産やSEO評価を失ってしまう危険性があります。

特に気をつけたいのが以下のようなケース:

  • URL構造をすべて変更してしまう
  • 検索上位だったページが消える
  • 外部リンクが無効になる

“変えるべき点”と“残すべき点”を整理して、戦略的にアップデートすることが大切です。

4. 社内での合意形成ができていない

現場の声と経営層の意見が食い違ったまま進めてしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と手戻りが発生します。

社内にWebの専門知識がなくても、

  • 誰が意思決定するのか
  • 誰の視点で設計するのか
  • どんな効果を目指すのか

これらを整理したうえで、社内の共通認識を持つことが必要です。

5. リニューアル後の運用体制を決めていない

せっかくリニューアルしても、「更新されない」「放置されたまま」では意味がありません。

リニューアル後こそ大切なのは、

  • 誰がコンテンツを更新するのか
  • アクセス解析をどう見るのか
  • 改善のPDCAを誰と回すのか

“リニューアルはスタート地点”という認識で、公開後の運用体制まで見据えるべきです。

まとめ|成功するリニューアルは「戦略」がある

リニューアルを成功させるには、ただ“新しくする”だけではなく、目的・設計・運用まで含めた戦略的な設計が必要です。

シュガープラスでは、単なるデザイン変更ではなく、「なぜ作るのか」「誰のためか」「どう成果に繋げるか」を一緒に考えたうえで、リニューアルを進行しています。

「うちのリニューアルはどう進めるべき?」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事